「Redmine入門」Redmineでメール通知のための設定をしてみよう【Udemyで学習】

www.youtube.com

このレクチャーでは、メール通知のための、3つの設定を行います。一つはRedmineが送付する「通知メールに含まれるRedmineのURL」、二つ目は「差出人のメールアドレス」、三つ目は「メール通知の送信対象とする操作」です。

まずは「メールに含まれるRedmineのURL」を正しく設定しましょう。

インストール直後のRedmineの状態では、チケットの登録や更新の時に送付される通知メールの本文のリンクURLが http://localhost:3000/ となってしまいます。

私の環境でのRedmineが動いているIPアドレスは10.211.55.6です。前のレクチャーでRedmineをインストールしたWindows環境で、コマンドプロンプトを起動してipconfigコマンドで確認しました。Mac環境のブラウザでRedmineをアクセスしているURLを確認するとhttp://10.211.55.6/redmine となっています。これが正しいURLとなります。

それでは正しいURLを設定しましょう。まずは、画面上部のナビゲーションバー「管理」リンクをクリックします。それから「設定」リンクをクリックします。次に「全般」タブの「ホスト名とパス」に正しいパスから先頭のhttp://を除いた10.211.55.6/redmineを入力します。最後に「保存」ボタンをクリックしましょう。「更新しました。」が表示されたことを確認します。

次に「差出人のメールアドレス」を変更します。

まずは「メール通知」タブをクリックします。送信元メールアドレスが「」と初期設定のままとなっていますので、ただしいメールアドレスを入力します。このレクチャーはデモであるため変更は行いません。送信元メールアドレスは、システム管理者のメールアドレスの場合や、Redmine送信専用のメールアドレスなどを設定する場合が多いと思います。不明な場合は組織のネットワーク管理者に確認するといいと思います。

次に「メール通知の送信対象とする操作」を変更します。

「メール通知」タブが選択されてある状態で、画面を下にスクロールすると「メール通知の送信対象とする操作を選択してください。」のエリアが確認できます。ここではどのようなRedmien操作を行った場合にメール通知がされるかを設定します。デフォルトでは「チケットの追加」と「チケットの更新」のみにチェックが入った状態です。この講座では「ニュースの追加」と「Wikiページの追加」の場合もメール通知したいと思いますので、「ニュースの追加」と「Wikiページの追加」にもチェックを入れます。最後に「保存」ボタンをクリックしましょう。「更新しました。」が表示されたことを確認します。

以上で、「メール通知のための設定」を終わります。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com

 

「Redmine入門」第5章「Redmineを初期設定する」について【Udemyで学習】

www.youtube.com

このセクションのレクチャーの流れについてお話しします。

このセクションでは「Redmineの初期設定」について三つのレクチャーで解説します。

最初のレクチャーでは「メール通知のための設定」を行います。具体的には「メールに含まれるRedmineのURLを正しく設定すること」「差出人のメールアドレスを設定すること」「メール通知の送信対象とする操作を設定すること」です。

次のレクチャーでは「ユーザ名の表示形式の設定」を行います。具体的には名前より姓(苗字)が先に来るよう設定します。

次のレクチャーでは「ログインしているユーザーのみ情報を閲覧可能にする」設定を行います。

最後のレクチャーでは「休業日の設定」を行います。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com

「Redmine入門」BitNami Redmine インストーラをダウンロードしてみよう【Udemyで学習】

www.youtube.com

このレクチャーでは「BitNami Redmine インストーラ」のダウンロードをご紹介します。

まずは、Bitnami の Redmineダウンロードページにアクセスします。ダウンロードページは、https://bitnami.com/stack/redmine/installer です。

アクセスしたら、下にスクロールして「Download for Windows」をクリックします。私がダウンロードしたときのバージョンは「3.4.6-3」でした。「Download now」のダイアログが開きます。サインインを要求する画面ですが、一番下の「No thanks, just take me to the download」を選択することでサインインやアカウント作成をしないでダウンロードすることができます。クリックするとインストーラのexeファイルのダウンロードが開始されます。ファイルサイズは241MBで、私の環境では2分59秒かかりました。

ダウンロードが完了したらexeファイルを任意のフォルダに移動します。私の場合はデスクトップに移動しました。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com

「Redmine入門」Redmineの利用形態「インストール型」と「クラウド利用型」について【Udemyで学習】

www.youtube.com

Redmineはサーバ上でWebアプリケーションとして動作し、ネットワークで繋がれたPCのWebブラウザから操作します。そのため、利用するためにはRedmineが動作するサーバを準備する必要があります。

サーバの準備方法、すなわち利用形態の大分類として二つの方法をご紹介します。

一つ目の利用形態は「インストール型」です。これは自分自身でサーバを構築する方法です。インストール型を利用する方法はいくつかの方法がありますので、詳細は次のレクチャーで説明します。

二つ目の利用形態は「クラウド利用型」です。「インストール型」は自分自身でサーバを準備してサーバを構築する必要があることをお話ししました。構築するだけではなく、継続的なメンテナンス、サーバ保守も必要になるでしょう。タスク管理、プロジェクト管理をやりたいだけなのにそのような負担はしたくないという方のために、インターネットにつながる環境さえあれば利用できる「クラウド利用型Redmineサービス」を提供されています。このレクチャーでは三つのサービスを紹介します。クラウドサービスの利用には基本的に料金がかかりますが、自分で行う人件費などを考えれば、安いかもしれませんね。

一つ目のクラウドサービスは「ファーエンドテクノロジー社」が提供している「My Redmine」です。さきほど調べたら200ユーザまでで月額税別8000円からのプランがありました。大規模プロジェクトでも比較的低料金でサービスが開始できます。

二つ目のクラウドサービスは「ドイツのPlanio GmbH社」が提供している「Planio(プラニオ)」です。Redmineをカスタイズして提供していますが、美しく使いやすい画面デザインが特徴です。1プロジェクト2ユーザまでですが、無料プランもあります。私も使用していますが、とても使いやすいと思います。インストールする前につかってみたいといった場合はいいかもしれませんね。

三つ目のクラウドサービスは「アジャイルウェア社」が提供している「Lychee Redmine on Cloud」です。このサービスは独自開発した機能豊富なガントチャートが有名で、Microsoft Projectのようにガントチャート上で期間の変更や先行・後続の設定ができるようです。

以上、三つの「クラウド利用型Redmineサービス」をご紹介いたしました。このレクチャーにそれぞれのサービスのURLを記載したリソースを置きました。興味がある方は参照してアクセスしてみてください。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com

「Redmine入門」第4章「Redmineをインストールする」について【Udemyで学習】

www.youtube.com

第4章「Redmineをインストールする」

このセクションのレクチャーの流れについてお話しします。

まずはじめに、「Redmineの利用形態「インストール型」と「クラウド利用型」について」お話しします。このレクチャーでは特にRedmineクラウドサービスについて解説します。

次に、「Redmineの利用形態「インストール型」の各種方法について」お話しします。各種方法の難易度を含めた解説をします。

次に、「BitNami Redmine インストーラを使用したPCへのお試しインストールについて」お話しします。BitNami Redmine インストーラとはなんなのか、使用するメリットは何のか、サーバではなくPCにインストールする理由は何のかをこのレクチャーでご説明します。

最後に「BitNami Redmine インストーラをダウンロードしてみよう」「Redmineをインストールしてみよう」「Redmineに管理者でログインして、正常にインストールされたか確認しよう」をスクリーンキャストでの動画でご紹介します。

それでは「第4章「Redmineをインストールする」」を始めます。一緒に学んでいきしょう。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com

「Redmine入門」社員旅行プロジェクトの概要とメンバーについて【Udemyで学習】

www.youtube.com

このレクチャーでは、「社員旅行プロジェクトの概要とメンバーについて」をお話しします。

対象組織は「とある会社の研究開発部」で、社員旅行の対象人数は、この後ご説明する幹事会メンバーも含め10人です。

プロジェクトの発足日は「2018年10月25日(木曜日)」で、社員旅行は「2018年12月14日(金曜日)から一泊二日」の日程が組まれました。

幹事会のメンバは、幹事長が大川竜也、幹事が新居登、大内遥の3名です。

幹事会以外の社員旅行参加メンバはご覧の7名です。

Redmineに登録する際に必要となる、全てのメンバの氏名、読みがな、ユーザID、パスワード、メールアドレスをこのレクチャーのリソースとして登録してあります。ご確認ください。

次は「幹事会のタスクについて」説明します。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com

「Redmine入門」第3章「サンプルプロジェクト「社員旅行プロジェクト」の紹介」について【Udemyで学習】

www.youtube.com

第3章「サンプルプロジェクト「社員旅行プロジェクト」の紹介」

このセクションのレクチャーの流れについてお話しします。

このセクションの後、第4章以降の話ですが、Redmineのインストールや初期設定をお話しした後、第6章ではプロジェクトの準備、そして第7章からはチケットを登録して実際のRedmineの運用を仮定した説明をします。そのときの説明として用いるプロジェクトが、この「社員旅行プロジェクト」です。

実際に、Redmineを使用して、プロジェクト運営をする場合でも、チームとして既に決定しているプロジェクトのルールを、Redmineのプロジェクトに落とし込んでいくことになります。具体的には「作業の指示は誰が行う」とか「チームのメンバは誰と誰」などがあります。

このセクションでは、そのような既に決まっているチームのルールを説明します。と言っても仮定の話です。ここでお話ししたルールを、第6章からのセッションでRedmineに落とし込んでいくことになります。

社員旅行プロジェクトの説明としては「プロジェクトの概要とメンバについて」「幹事会のタスクについて」「幹事会のルールについて」の順でお話しします。

それではさっそく説明に入りましょう。

★続きはUdemyで★

www.udemy.com